■ 新着情報 ■ 設立理念 ■ 行事報告 ■ 進路情報 ■ 会員専用(工事中) |
■ 明治東洋医学院創立90周年記念シンポジウム開催のお知らせ 大学の母体である明治東洋医学院が、本年で創立90周年を迎えました。 つきましては、明治東洋医学院の主催にて記念シンポジウムが下記のとおり開催されます。 多くの方々のご参加をお待ちしております。 開催日時:平成27年11月23日(月・祝)10:00〜12:00 場 所:ホテル京都エミナース 基調講演:『肩のスポーツ傷害』 講演者:信原克哉先生 (信原病院院長 明治国際医療大学客員教授) その他、大学や専門学校の先生方による一般講演もあります。 詳しくはこちらをご参照ください。 |
■ やわらぎ会総会、研修会の開催のお知らせ 前年度までは学術大会という形で卒後研修を行ってまいりましたが、 今年度からは、新たにやわらぎ研修会という形で1月に京都にて開催する運びとなりました。 また、研修会前に平成23年度の総会を開催致しますので、こちらにも御参加をお願い致します。 研修会後、懇親会を行う予定にしております。懇親会へも是非ご出席下さい。 開催日 平成24年1月22日(日) 総会 13:30〜 テーマ1 14:00〜15:40 「野球におけるコンディショニング」 講師:元オリックスブルーウェーブトレーナー 松元隆司先生 テーマ2 15:45〜17:00 「腰痛への新しいアプローチ」(仮) 講師 明治国際医療大学 保健医療学部 中川達雄 先生 山本鍼灸接骨院 山本 淳 先生 会場 ホテル京都エミナース 「銀閣の間(3F)」 TEL:075-332-5800 京都府京都市西京区大原野東境谷町2-4 (洛西ニュータウン内) 会費 正会員1,000円 準会員500円 懇親会 日時;17:30から 会場;京都エミナース 「嵐山(2F)」、会費;3,500円 事前申込について;会場の都合上,ご参加の場合は下記のメールアドレスにご参加の旨をお知らせください。 〜問い合わせ〜 TEL:0771−72−1181 (代) やわらぎ会学術部 行田直人 メール alumni@meiji-yawaragi.jp ※会場について 交通機関 阪急京都線桂駅西口より市営バス西1、西2、西5で約13分、境谷大橋下車 阪急京都線洛西口駅より市営バス西4で約10分、境谷大橋下車 ヤサカバス、京都交通バス、阪急バスもございます。 JR京都駅正面より市営バス33で約35分、境谷大橋下車、 タクシーなら約25分 ■ 第6回やわらぎ会合同学術大会を開催しました(2010/12 ■ 第6回やわらぎ学術大会の開催のお知らせ 開催日 平成22年12月12日 14:00開始予定(〜17:30) 開催場所 ホテル京都エミナース(Tel:075−332−5800) 3F金閣の間 会費 正会員2.000円 準会員500円 懇親会 同ホテル懇親会会場 17:45開始予定 会場の都合上、ご参加の場合は下記のメールアドレスにご参加の旨をお知らせください。 〜問い合わせ〜 TEL:0771−72−1181 (代) やわらぎ会学術部 行田直人 植松紀和 メール alumni@meiji-yawaragi.jp プログラム ←PDFファイルです。PDFを取り扱えるソフトをご利用ください ■ 第5回やわらぎ会合同学術大会の開催が決定いたしました 開催日 平成20年9月13日 13:30開始予定 開催場所 京都テルサ・東館2中階会議室(セミナー室)(京都府民総合交流プラザ) 会費 正会員2.000円 準会員500円 〜問い合わせ〜 TEL:0771−72−1181 (代表) やわらぎ会学術部 恒例のたには・やわらぎ学術大会を9月に京都で開催いたします。 今年度は特別公演として、『スポーツ療法(又は運動処方)がどこまで健康に関与できるか?(仮題)』 の内容で大阪体育大学の増原光彦先生をお招きします。 その他、臨床シンポジウムを行ない『各種物理療法機器の適応とその応用(仮題)』と題し、 臨床での物理療法機器の特徴的な使用例を3〜4題予定しています。 やわらぎ会員の皆様のご参加をお待ちしております。 ■ 第4回やわらぎ会合同学術大会を開催しました(2008/09 ■ 第4回やわらぎ会合同学術大会の開催が決定いたしました 開催日 平成20年9月7日 13:30開始予定 開催場所 京都テルサ・東館大会議室(京都府民総合交流プラザ) 会費 正会員2.000円 準会員500円 〜問い合わせ〜 TEL:0771−72−1181 (代表) やわらぎ会学術部 恒例のたには・やわらぎ学術大会を9月に京都で開催いたします。 今年度は特別公演として、『柔道整復師・鍼灸師が知っておくべきジストニアの病態整理と物理療法(鍼灸)』 の内容で関西医療大学の鈴木俊明先生をお招きし、話題提供3題と一般演題2題も予定しています。 |
戻る |